各種取組の紹介

活力ある漁村づくりの事例

三重県鳥羽市答志島地域
「漁師のかみさん目線の体験プログラム」島の旅社推進協議会

◆地域の概況

 答志島は、三重県の伊勢湾口の西岸に位置する鳥羽市の、鳥羽港の北東約1.4kmの伊勢湾口海上の離島である。島の北東部に答志地区・和具地区、南西部に桃取地区がある。答志島の人口、世帯は、平成17年現在、2,957人、758世帯であり、最近10年間で1割強の人口減少を見ている。
 基幹産業は、水産業で、全就業者の半数近くが漁業に従事している。漁業種類はひき網、刺網、巻網、定置網、一本釣り、はえ縄、潜水(海女)、たこ壺漁等と多岐にわたっている。島内には、民宿も30件程あり、観光業を中心とする第3次産業の就業者も多い。
 答志島の答志地区には、“寝屋子制度”という伝統的な、地域が子どもを育てるという特有の制度が残っている。江戸時代には日本の農山漁村に普通に見られた若衆組の風習で、数えの15歳の男子が、寝家親と呼ばれる地域の人格者の家で寝泊まりしながら、妻帯とともに退会する。そのことが、島内の後継者世代の定着につながっている面がある。

◆事業取組みの概要

期間限定浮島水族館のチラシ

 「島の旅社」は、鳥羽市の行政主体の地域振興戦略プランの議論の中で、沖合4離島(神島、菅島、答志島、坂手島)の振興を目的に平成16年に設立された主に漁村ツーリズムをテコとした地域おこし組織であり、事務所は、答志島の桃取地区の旧漁協事務所にあり、会長1名(答志島桃取地区町内会長)、副会長3名(答志島答志地区町内会長、和具地区町内会長、鳥羽磯部漁協桃取支所長)、会計1名(答志島旅館組合)、監事1名の下に、実質的な現場の活動を担う事務局が置かれている。事務局は、女性7名で構成され、リーダーは大阪からノリ養殖漁家に嫁いだ女性であり、現場のインストラクターはその都度、地域住民に依頼している。
 「島の旅社」が主催する漁村ツーリズム企画は、「島人がもてなすウェルネスの旅」、「海女小屋体験」、「島人ふれあい体験」、「浮島自然水族館」など多様であるが、特に、漁村の路地を資源と捉えた「路地裏つまみ食い体験」はユニークである。路地のいたるところに地場の食材が配置され、参加者は、路地を散策し、地元の人と交流しながら、これらの食材を持ち帰り、全員で調理して食べるという趣向である。通常、お盆を除く夏休み期間内の土曜日(5日間程)に実施しており、参加料金は、中学生以上が3,500円、小学生が2,500円と設定されている。ただし、漁村の路地は、日常生活の場であり、プライバシーの問題もあることから、参加人数は1日30人程に限定している。

◆事例分析シート
取組の特徴 ・漁師の女将さんが、既存の漁業、体験民宿にはできない生活をテーマにした体験プログラムを展開している。
・島の旅をテーマに、ウエルネツアーを三重大学と提携して実施。
・Iターンの女性リーダーの存在
地区の課題 ・地域資源の実践的な活用
・漁師の主婦によるコミュニティビジネス
背景・経緯
・地域の背景、取組経緯
・離島振興の一環
・大阪から海苔養殖漁家に嫁入りした女性リーダーの存在
効果
・地域への効果
・地域資源を活用した女性の地域活性化活動による経済効果、社会効果(地域の誇り、知名度(ブランド性)アップ)
成功要因の評価
体制・組織
・取組体制、組織づくり、
・自由・活発な議論
・島の旅社(任意団体)10名の島の女性スタッフ
・リーダーを中心にワイワイガヤガヤ楽しみながら事業を推進。
援体制
・行政による支援
・中間支援組織の存在
・鳥羽市、三重大学、研究者によるネットワーク
人 ・リーダーの存在
・事務能力、IT技術
・人材育成への取組
・外部人材の活用
・大阪から島に嫁に来た山本さん(ヨソ者)のフレッシュな感覚と、地域資源を素直にとらえる完成が原動力
・市の離島振興の取組が相乗効果を上げた。
計画(ビジョン・戦略)の的確性
・効果の評価、共有
・既存ストックの有効活用
・主婦による無理のない計画と事業実践。
・日常生活をプログラム化する柔軟な発想が個性となっている。
マスコミ・メディアの活用
・マスコミへの情報発信
・WEB・Blog等の活用
・メディアへの露出が効果的に行われている。
・浮島水族館など、限定ツアーが強い情報発信につながっている。
課題の克服
・課題への対応、工夫
・阻害要因排除への取組
・既存事業と競合しない領域を見つけ、うまく棲み分け。
・漁師のおかみの副業から出ないことが戦略

漁村空間そのものが体験メニューに

体験施設にもなる本物の海女小屋
PAGRTOP