日時: | 平成23年3月9日(水曜日)14時〜18時(開場13時半) |
---|---|
場所: | 東京コンベンションホールAP浜松町 会議室F (東京都港区芝公園2-4-1ダヴィンチ芝パークB館地下1階) |
参加者数: | 84名、全国の漁村活性化の関係者(漁業者、漁協、行政、研究者、企業、学生他) |
漁村の活性化とは何か 〜漁村地域での活力づくり実践例から考える |
|
主催者挨拶 | 水産庁漁港漁場整備部長 |
第一部 基調講演 |
講演Ⅰ 水産物のブランド化、新たな流通による漁村活性化 はこだて未来大学 長野教授 ![]() 講演Ⅱ 都市漁村交流による漁村活性化 近畿大学 日高准教授 ![]() |
第一部 事例紹介 |
【事例Ⅰ 北海道厚岸地域】 新たな流通の仕組みづくりによる水産物の高付加価値化 二次元バーコードを使った生産履歴情報発信の仕組みづくり ![]() 【事例Ⅱ 長崎県上対馬地域】 新漁法の導入による地域の漁業振興と漁村活性化 ![]() 【事例Ⅲ 北海道根室市落石地域】 地域の野鳥に注目したネイチャークルーズの実施と漁村活性化 ![]() 【事例Ⅳ 沖縄県竹富町小浜島】 小規模離島での漁業・水産物を活用したブルーツーリズムの推進 ![]() |
第二部 パネルディスカッション |
【パネリスト】 はこだて未来大学 長野教授 , 近畿大学 日高准教授 , 厚岸漁協市場部川尻部長 , 長崎県上対馬漁協漁業士 , 落石漁協専務理事 , 小浜島 まーる新鮮隊 【コーディネータ】 高知大学受田教授 【テーマ】 漁村の活性化とは何か ![]() 目指すべきところは水産物の価格向上、漁家個人の収入アップといった共通のところから、漁業後継者が帰ってこられる地域をつくること、そのための確かな産業をつくることを目標に取組を進める地域の意見もあった。様々な将来像を持つ一方、地域での課題としてはやはり事業の担い手をいかに確保し、地域一体での取りくみを進めるかという部分であることが話し合われた。人材の確保育成にくわえて、市場施設の更新、ITをうまく使って情報発信と消費者の情報を収集することの必要、市場からの情報をいかに生産地にフィードバックさせるか、特に交流事業ではプログラムを更新し続けることの必要を有識者の先生方からも意見いただいた。 最後に漁村地域間のつながりにより、全国的な運動として漁村の活力づくりをすすめることについての意気込みを登壇者一同で示していただき閉会となった。 ![]() |