【開催趣旨】
活力ある漁村づくりにおいて中核的な役割を担う人材として、「地域で産業をつくる人」の重要性を考える。例えば、水産物の新たな販路を開拓し、流通の仕組みを変えることで地域の利益につなげる事業や、地域の一次産業と観光産業の連携をコーディネートし地域一体での新たな観光・体験事業を立ち上げる事業、地域独自の漁獲の魅力や効能を活用して新たな特産物を作り出す事業など、全国各地で新たな産業創出が見られている。「地域リーダー」、「地域で産業をつくる人材」は簡単に育成できるようなものではないが、本事業における研修会は、地域での産業創出について考えるきっかけを与えるもの、地域で取組を実践する方々にはより魅力のある産業、地域の活力創出に資する事業とするためのヒントを与えるものとした。
【研修会プログラム】
以上の考え方のもとで、本年度は千葉県南房総市岩井地区での研修会を開催した。
千葉県房総半島の南部、東京湾の入り口に程近い南房総市岩井地区は都市近郊の都心に程近い立地と、豊かな海と山に恵まれた自然環境を理由に漁業や農業に加え、都心の避暑地として観光業も盛んに行なわれてきた地域である。観光客の減少により一度は地域産業が衰退期を迎えたものの、平成16年の富津館山道路開通に併せて、道路に隣接された地域振興施設「道の駅 富楽里とみやま ハイウェイオアシス富楽里」を平成15年に開設した。高速道路と一般道の双方から利用できるサービスエリアと新鮮な地場産物の取扱う地元の漁業者・農業者直営店による新たな連携は多くの利用者に人気を博し、南房総観光の中継点として、また、岩井地区周辺の民宿では、地元漁業者・観光協会と連携し、各民宿が独自の水産体験プログラムを開発するなどの修学旅行や合宿の積極的に受け入れなどにも取り組んでおり、漁業を中心とした地域連携を実践する都心近郊の農山漁村地域の事例として注目を集めている。
(プログラム)
●視察・ヒアリング(道の駅・富楽里とみやまハイウェイオアシス富楽里)
●講義①(道の駅富楽里とみやまの事業取組と地域活性化について)
●講義②(商品開発、ブランドづくり、流通と地域活性化)
●意見交換会(漁業漁村の活性化に向けた取組と課題)
- 商品開発、ブランドづくり、流通・販売について
- 都市漁村交流と地域活性化、漁業体験プログラムについて
●野外演習
- 定置網漁体験コース【岩井漁業協同組合】
- 海の自然体験コース【NPO法人たてやま・海辺の鑑定団】
●講義③(多様な主体の連携による海辺の地域資源の活用)
- NPO法人たてやま・海辺の鑑定団 理事長 竹内 聖一 氏
1日目 |
13:30 |
道の駅・富楽里とみやまハイウェイオアシス富楽里 集合
視察・ヒアリング 【富楽里とみやま 担当】
|
14:15 |
バス移動 富山公民館へ
|
14:30 |
地域リーダー育成研修会 開催
1)開会のあいさつ【水産庁】
2)研修会オリエンテーション【事務局】
3)講義① 〜道の駅富楽里とみやまの事業取組と地域活性化〜
富楽里黒川支配人 岩井漁協組合長 岩井民宿組合長
南房総市岩井地区の漁協、民宿組合、道の駅富楽里とみやまの各代表者による取組内容の紹介
|
15:30 |
4)講義② 〜商品開発、ブランドづくり、流通と地域活性化〜
【第1回】
「水産資源のブランドづくりについて考える」
講師:高知大学 副学長 受田浩之氏
今後の経済市場の動向や消費のトレンドを踏まえて、主に地域の「食」について科学的な根拠に基づくブランド化の手法など、明快なご説明をいただき、聴講者にとっても非常に興味深い内容となりました。
|
16:30 |
5)意見交換会 〜漁業漁村の活性化に向けた取組と課題〜
参加者を二つのテーブルA、Bに分け、テーブルAでは「体験観光と協力体制づくり」について、テーブルBでは「地域力の向上と産業連携」について、自由に意見交換を行なった。
6)総括
取組を進める人材やリーダーのあり方、健全な漁協経営や漁業者以外との連携など地域それぞれに抱える問題を共有し、解決策へのアプローチについてとりまとめ、発表を行いました。
|
19:00 |
終了
|
2日目 |
7:30 |
朝食
|
8:50 |
澤金 出発
野外演習
岩井漁協の「干物作り体験」と「定置網漁体験」コースと、館山湾に浮かぶ「沖ノ島探検ツアー」コースに分かれ、現場を見ながら体験指導者の安全管理やコミュニケーション能力などの重要性について認識を深めました。
<A>定置網漁体験コース【岩井漁業協同組合】
<B>海の自然体験コース【NPO法人たてやま・海辺の鑑定団】
|
11:45 |
野外演習 報告・共有 (各5分)
|
12:00 |
2)講義③ 〜多様な主体の連携による海辺の地域資源の活用〜
「多様な主体の連携による海辺の地域資源の活用」
講師:NPO法人たてやま・海辺の鑑定団 理事長 竹内 聖一 氏
NPO法人たてやま海辺の鑑定団竹内氏からの講義をいただき、午前中に行った野外演習の内容をふまえ、地域にある魅力の伝え方など、参加者とも活発な議論を交わしていただきました。
|
13:00 |
アンケート記入
地域リーダー育成研修会 修了 バス移動 解散(富楽里へ)
|