ホーム
>
モデル育成事業の事例
>
山形県鶴岡市鼠ヶ関地域 鼠ヶ関地域協議会
山形県鶴岡市鼠ヶ関地域 鼠ヶ関地域協議会
「魅力発信 旬鮮!鼠ヶ関 活性化事業」
-「蓬莱塾」-
大きな地図で見る
地域が抱えている問題点や課題
新鮮な魚介類の直売所、飲食店等が少なく、誘客につなげるための施設や仕組みに乏しい
大消費地である都市とのつながりが薄く、交流事業や産直システムの確立など、新たな取り組みによる販路の拡大が必要
優れた自然景観や歴史的資源を数多く有しながら、それらを有効に活用した交流や誘客の取組みが不足している
地域で考えた活性化に向けた取り組み
<目的>
①都市交流などを通して漁業者自らが魚介類をPRする取り組みを実施
②底曳船体験事業の実施、魚料理の献立づくりなどを行い観光客数を増加。
③上記取り組みを地域ぐるみで取り組むことにより、地域力を向上
<活用する地域資源>
底曳船、魚介類、旅館・民宿、義経伝説、名称弁天島等文化財、温海温泉など
取組
(1)漁船を利用した他産業との連携と後継者確保対策
漁船(底曳船)の活用
後継者対策(小中学生の漁業体験)
(2)鮮魚を活用した都市と漁村の共生・対流の促進
都市交流事業の実施
幻の魚料理献立の提供
旬の魚啓発看板の作成
情報の発信、検討会の開催
目標
(1)漁船を利用した他産業との連携と後継者確保対策
観光客数の増加
・クルージングによる増加:2,000人/年間
漁業者の収入増
・休漁期におけるクルージング事業による収入増:1,500千円/年間
(2)鮮魚を活用した都市と漁村の共生・対流の促進
観光客数の増加
・幻の魚献立、看板設置等による増加:2,000人/年間
海産物販売額の増加
・観光客数の増加に伴う海産物販売額の増加:3,000千円/年間