北海道根室市歯舞地区 歯舞地区マリンビジョン協議会
地域協働による漁村活性化事業

地区の概要
  • 日本最東端の納沙布岬がある根室半島。北方の豊かな漁場を控えた拠点漁港として太平洋側には歯舞・花咲・落石漁港が、北には根室漁協がある。
  • 歯舞村は、ソ連侵攻前には歯舞諸島に役場があった。
  • 漁業と酪農と観光のまちだが、中心は漁業+水産加工業。
  • 「通過型観光」→「滞在型観光」への転換が課題。
産業・漁業
  • 漁業が基幹産業。歯舞漁協は、豊かな漁場を控えた根室市の水産物の4割を取り扱い、漁獲量も大きい(12万トン)。
  • 2005年度の根室港の水揚げ量は、北海道で第一位である。
  • 大型船(平均20トン)+冷凍工場・加工場も充実で、経営体あたりの漁獲高も高い(2425万円)。
  • 460人の雇用で、若年層比率も高い(28%)。
  • 水産業は昭和40年代をピークに、各種の規制により半減。
    養殖をはじめ、水産資源の高次加工 など振興策を推進。

これまでの取組みと事業成果

  • 地曳網体験、サンマの燻製とサケのフレークづくり、アサリの稚貝放流委嘱作業体験
  • 長崎県上五島町漁協との人事交流
  • 地域リーダー育成研修会への参加
  • 漁協の指導船を使った遊覧船の運航
  • 歯舞こんぶ祭りの開催
  • 最東端の桜の植樹、漁業体験
  • 歯舞市場食堂の可能性検討
  • 清掃活動など衛生管理の取組、関係者の意識浸透
  • 歯舞産ブランドの販路拡大、浸透(都市部、首都圏でPR活動)
  • 浜の母ちゃん事業(全国での料理教室、浜の母ちゃん便りの発行、レシピ集の作成)

課題

  • 貝殻島昆布採取漁業における「昆布採取料の多大な負担」+漁業を取り巻く「国際情勢の悪化」
    「消費者の魚離れ」 等による経営環境の悪化
  • 漁業者、地区人口も減少傾向にある
 ⇒漁村振興のための環境づくり
  ・つくりそだてる漁業環境の整備と人材育成
 ⇒都市漁村交流の推進
  ・漁業からの新たな取組による観光振興
 ⇒地域ブランドの形成等の取組推進
  ・地域協働等による歯舞ブランドの確立

本事業の実施目的

  • 漁業振興のための環境づくり(作り育てる漁業環境の整備と人材育成)
  • 都市漁村交流の推進(漁業からの新たな取組みによる観光振興)
  • 地域ブランドの形成(地域協働等の取組みによる歯舞ブランドの確立)

事業内容

取組1.「作り育てる漁業環境の整備と人材育成」
  • 地元小学生を対象とした体験学習(地曳網体験、水産教育の実施)、地元高校生を対象とした体験学習(アサリ稚貝放流、ウニの人工授精、サンマの燻製)
  • 長崎県上五島町漁協との人事交流(漁協職員の派遣、受け入れ、鮮度保持技術、加工品製造技術、鮮魚取扱い技術習得)
  • 地域リーダー育成事業(研修会への参加)
取組2.「漁業からの新たな取組みによる観光振興」
  • 遊覧観光船運航事業(遊覧観光、旅行代理店や出版社へのプロモーション、漁協食堂の一般開放)
  • 歯舞市場食堂による魚食体験(一部開放とニーズ調査)
  • 歯舞こんぶ祭り(特産品のPR・販売、地域資源PR、各種イベント実施)
取組3.「地域協働等の取組みによる歯舞ブランドの確立」
  • 安全安心イメージ向上(衛生管理マニュアルの徹底と管理、漁港清掃活動)
  • 歯舞ブランド販売促進(札幌・東京の百貨店、イベントでのPR活動)
  • さんまロール寿司の普及啓発、販売促進活動
  • 浜のかあちゃん事業(料理教室、レシピ集の活用と要望調査、販促活動の参加、根室おさかな普及委員会との連携他)
実施体制
【歯舞地区マリンビジョン協議会】
歯舞漁協(代表)
歯舞漁港愛護会
歯舞地区町会連絡協議会

ほか、
小中学校、地元企業、観光協会、商店街、商工会などにより構成
PAGRTOP